SSブログ

TOKIOが開拓に挑む無人島・DASH島〜水路工事再開!木樋から石橋までの水路の目印を作る [DASH島]

DASH島で開拓に着手して4年目。
舟屋造りからトロッコ線路の敷設、水路造り、石橋造りをやり遂げたTOKIO。
その石橋の上にトロッコ線路を敷き復旧させた。次の目標は水路を舟屋まで伸ばすことだ。
今回TOKIOはいよいよ、試行錯誤の末、三和土(たたき)で造る水路工事を再開させようと準備に入った。

DASH島図-2.jpg

水路はできるだけ低く

古井戸から水路で舟屋まで水を引くのは、TOKIOにとって基幹工事だが、残り270mの最も風雨にさらされる洲の部分の水路には、風雨に強い材料である「三和土」(粘土・砂利・石灰を混ぜて作る)を使うことになった。試行錯誤の結果、三和土の巨匠・纐纈さんのアドバイスにより、新たな三和土水路の作り方が決定した。竹でU字型に枠を組み、そこに裏表2回に分けて三和土を塗っていく、という方法だ。これを150m分作る。

TOKIOは、この日、浜で石灰の原料になる貝殻を集める城島、松岡、山で粘土を調達する山口の二手に分かれた。さらに海岸ではスタッフが砂利を調達していた。

調達した材料で三和土を作り、それから水路を作るのだが、その前に、城島、山口、松岡は、トロッコ線路を見ながら、どういう水路にするか相談した。水路が波風に耐えるには、できるだけ高さは低い方が良い。線路を見れば、石橋までゆるく下っていて、そこからさらに下っている。
石橋を目標にしてできるだけ低い水路にすることに決定した。

そのために測量。
山口はとっておきの「水準器」を持ち出した。これは江戸時代に水路の測量に使われたもので、水を張ったタライに木で編んだ水準器を浮かべれば、どんな場所でも水平になるという仕組みだ。
これまでも水路の高さ調整に使ってきた。
目印は浜に流れ着いた漂着物のブイなどを使う。「水路の高さ=ブイの高さ」これを基準にする。
1個目のブイは一番低い石橋の上の線路に設置。ブイを棒につけ棒を枕木に固定していく。2個目のブイはそれより少し高く設置。3番目、4番目、5番目と20mで20cm高くなるようにした。
これを木樋の場所まで進めていく。

こうして木樋から石橋のヘリまで、ゆるやかに下がっていくブイの目印ができた。
しかし、そこにたどり着くまでにはかなりの労力と日数がかかることだろう。
それにめげずにTOKIOは進む。


2016年6月12日夜7時・日本テレビ系「ザ!鉄腕!DASH!」より

【ザ!鉄腕!DASH!公式HP】http://www.ntv.co.jp/dash/


fragile(通常盤)[初回仕様]/TOKIO[CD]【返品種別A】

fragile(通常盤)[初回仕様]/TOKIO[CD]【返品種別A】
価格:1,080円(税込、送料別)




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。