SSブログ

TOKIOが開拓に挑む無人島・DASH島〜水路工事再開!三和土(たたき)の巨匠に指導乞う [DASH島]

DASH島で開拓に着手して4年目。
舟屋造りからトロッコ線路の敷設、水路造り、石橋造りをやり遂げたTOKIO。
その石橋の上にトロッコ線路を敷き復旧させた。次の目標は水路を舟屋まで伸ばすことだ。
今回TOKIOはいよいよ、試行錯誤の末、三和土(たたき)で造る水路工事を再開させようと準備に入った。

DASH島図-2.jpg

三和土の巨匠を島に呼ぶ

古井戸から水路で舟屋まで水を引くのは、TOKIOにとって基幹工事だが、最も風雨にさらされる洲の部分で工事は中断したままだ。残り270m。
山口が風雨に強い材料である「三和土」(粘土・砂利・石灰を混ぜて作る)を選定したのはいいのだが、凹型枠に流し込んだら三和土がよく乾かず崩れてしまったのだ。
以来、どうするか検討したが、三和土の巨匠=纐纈(こうけつ)さんに直接ご指導いただくしかない、というわけで、纐纈さんにDASH島に来ていただいた!

失敗作を見るなり纐纈さんは「湿気が逃げるようにして乾かさないとダメ」と言った。
さらに「型枠を使わず、裏表両面から塗ること」とアドバイス。
また「四角でダメなら丸でどうですか」とも。
つまり凹型(コの字型)はかかった力が角に集中し、そこからひび割れて崩れてしまう。しかし、角をなくせば力は分散して逃げる。
「雨樋もU字型やね」と城島。
「どうしても木樋を見てるからコの字型になっちゃうんだけど」と山口。
「固定観念だよね」と松岡。

纐纈さんのアドバイスにより、新たな三和土水路の作り方が決定した。竹でU字型に枠を組み、そこに裏表2回に分けて三和土を塗っていく、という方法だ。これを150m分作る。

U字型の三和土樋作りに着手

竹で骨組みを作るのだが、その材料はDASH島の浜に群生する「ダンチク」。粘りが強く、杖や釣竿にも使われる。
ダンチクをすだれ状にし、竹を炙って曲げ、水で冷やせばその状態で固まるので、これをU字の底棒にしてすだれと組み合わせる。
「強いよ。全方向に力が分散するから」と山口が組みあがった「水路用U字型竹筋」に触りながら言った。

「シュロの皮を入れるとつなぎになる」との纐纈さんのアドバイス。
「土壁に入ってる藁みたいなことですか?」との松岡の質問に、
「理屈は一緒です」と答えた。
TOKIOは福島DASH村で土壁作りを学んだことがある。シュロは世界遺産・姫路城の壁にも使われていて、非常に水に強い。

シュロは流れ着いた木が1本とってあった。昨年(2015)の夏、5人で棒倒しをやって松岡が負けた、あのシュロだ。
城島、山口、松岡がシュロと三和土を混ぜ合わせていく。いい土ができた。
纐纈さんは竹筋を指して、「この上に2cm位の厚みで塗ってください」と指導。
早速作業に着手。
山口「薄くても弱いけど厚すぎても割れちゃう」
松岡「しっかりかぶせないとダメだね」
城島「いーね」
12年ぶりの左官仕事の出来栄えを自画自賛したTOKIOだったが、
纐纈さんはそれを修正、自らお手本を示し、ザラザラ肌をすべすべ肌に変えてしまった。
山口「道具の使い方カッケー」
松岡「微妙な力加減なんだね」と感心することしきり。

そして数時間が経過した。すっかり乾いていた。コの字型の時の3分の1の時間で済んだ。
そしてゆっくりひっくり返して中面に三和土を押しつけるように塗っていく。
済んだら乾燥させる。
水を通すかどうか、試してみた。大丈夫だ!
今度は国分が加わって「水を通すのは何で?」と訊いた。
「石灰が入っているから表面に皮膜が張るから」と纐纈さんがこれに答えた。
固い上に土に戻ることはない三和土の水路。これで波風に耐える水路になるはずだ。

まずは1.5mの樋ができた。あと270m。道は遠いが目処はついた。
一歩一歩目標へ向かって前に進むTOKIOであった。

2016年5月22日夜7時・日本テレビ系「ザ!鉄腕!DASH!」より

【ザ!鉄腕!DASH!公式HP】http://www.ntv.co.jp/dash/


fragile(通常盤)[初回仕様]/TOKIO[CD]【返品種別A】

fragile(通常盤)[初回仕様]/TOKIO[CD]【返品種別A】
価格:1,080円(税込、送料別)




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。