SSブログ

【反射炉】炉心部のアーチ天井造りへ〜それには支保工36本作らなければならない [DASH島]

DASH島図3.jpg


DASH島で開拓に着手して6年目。
舟屋造りからトロッコ線路の敷設、石橋造り、そして森の井戸から船屋手前までの水路造りを2年半がかりで完成させたTOKIO。
次なる課題は反射炉の建設。途中、ビワの種飛ばしゲーム、タコつり、城島による浮き橋造り、全員揃って渚でサマラバ大会などリゾートを楽しみつつ、本題の反射炉造りをまたまた再開させた。

反射炉の炉心=アーチ天井の製作

築炉士・本勝さん(77)の指導のもと、夏までに溶けた鉄が流れる勾配=炉床を作ったが、まだ工程の半ば。ここまで1年3ヶ月かかった。
反射炉の土台部分は完成した。ここからはその炉床の天井作りだ。つまり炉の心臓部を作る作業に入る。鉄を溶かすには炉の中を1600℃まで高めなけれなならない。その熱を長時間保つには、天井のアーチが必要なのだ。アーチ型なのは、熱を反射して鉄を溶かすからで、「反射炉」の名前の由来となっている。アーチは煙突付近へ徐々に狭く垂れ下がる構造で、これが効果的に鉄を溶かす構造なのだ。
そのアーチを作るには支保工(木で作った仮の土台)が必要。これはTOKIOは石橋造りで経験している。

城島「じゃ、異なる大きさの支保工を徐々に小さくして置いていくんですか?」
本勝さん「それぞれの高さの支保工を作らないといけない」
城島・松岡「うわー!」
本勝さん「炉を作るのに支保工が36個いります」
松岡「36個!いやいやいやいやいやいや、高田純次です」(笑)(といいたいが余裕はなかった)
笑う余裕はなかったが、材料はあった。耐火煉瓦を運ぶのに使った木製パレットだ。これが島に80個放置されてあった。しかも雨ざらしながら耐久性の高い杉材。

早速木製パレットの分解にとりかかった城島と松岡。
分解したらスノコ状に組み、これをアーチ状に切り出せば支保工になる。サイズを変えながら36個作るのだ。
アーチの丸み(アール)は、本勝さんが用意してくれた鉛筆と麻ヒモを使って、コンパスにしてスノコに半円を描く。この線に沿って切っていく。丸い部分は引き回しノコギリを使う。
城島(松岡が切ったアーチを見て)「見事なアールやで」
松岡(若干曲がった引き回しノコを見て)「しなやかさも必要なんだね。堅かったら全然ダメなんだよ。クァー勉強になる」
このスノコを間に板を挟んで2枚重ねると、レンガの厚さになる。

こうして、まずは最も小さなサイズ(高さ50cm・厚さ11cm)の支保工が出来上がった。

あとは、次第に大きくなる支保工35個を作る。

(次回へつづく)

以上、2018年10月28日(日)夜7時・日本テレビ系「ザ!鉄腕!DASH!」より

【ザ!鉄腕!DASH!公式HP】http://www.ntv.co.jp/dash/


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

愛!wanna be with you… (初回限定盤+通常盤セット) [ TOKIO ]
価格:2160円(税込、送料無料) (2016/10/22時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

fragile [ TOKIO ]
価格:1080円(税込、送料無料) (2016/10/22時点)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。