SSブログ

古の東京湾を取り戻せ!(2)「DASH海岸」の海苔づくり [DASH海岸]

DASH海苔が完成した!

2011年4月から始まった海苔づくり(3回目)の取り組みは、DASH海岸に来たスサビノリから果胞子を取って、一から育てて、「DASH海苔」を完成させようとするものです。

【種付け】
まず、成熟したスサビノリから果胞子を取り出し、水槽に入れたカキ殻に付着させます。
水槽に光を当てます。光量を調節し、400~600ルクスに保ちながら、生長を促進させるのです。
種付けから80日後には、カキ殻の表面に糸状体が発生し、97日後には全体に広がりました。

【温度管理】
水槽の温度管理は重要です。
生長中の適温は15℃から22℃。夏の間はこの温度を保ち、秋には25℃にまで上げます。
夏、135日経過したカキ殻の水槽の水温は適温よりも高い28℃。
大型の水槽に移し替え、外気の影響を抑えることにしました。さらに、サーモヒーターで25℃を保つようにします。
海水温が30℃から水槽の25℃を下回った時が、沖出しの時期。
やがて10月となり、海水温は24℃になりました。
種付けから175日経過したカキ殻は、黒かった色味が赤みがかり成熟してきました。これは殻胞子が出始める前兆のようです。
糸状体から殻胞子を出すためには、急激な水温低下による刺激と暗いところから明るい所への光の刺激を与えることだそうです。

【採苗】
温度と光の刺激によって放出された殻胞子を、レール採苗によって仕掛けた網に付着させます。
そうしたら今度は、殻胞子が発芽するまで、網を上げ気味に設置します。
採苗から39日後には、長さ約1cmの発芽した葉状体が発生し、採苗から71日後には、長さ10cm、110日を迎える頃には、15cm程にまで生長しました。
厳しい寒さと光合成でさらに生長することから、日当たりのよい、DASH海岸中央へ移動させました。

夏の暑さと冬の寒さが海苔づくりに必要な環境なんですね。

【アサグサレ病】
順調に成長しているかに見えたスサビノリ。
ところが、何と!2012年2月に「アサグサレ病」が発生してしまった!
藻類に寄生するアカグサレ菌により、ノリの葉状体が赤く変色したのち死んでしまうという恐ろしい病気なのです。
対処法は、早期の発見と干出による乾燥。
蔓延が進んだ場合は、15%の高濃度の塩水に10分間さらす方法をとります。
ノリは生命力が強く、ある程度の高塩分には耐えることができますが、ノリ自体が弱っていたり、10分を超えるとノリ自身が死んでしまうので、ノリの状態をよく見きわめながら殺菌を行わなければなりません。

【DASH海岸海苔の収穫】
対策が効を奏してアカグサレ病を克服したスサビノリ。
種付けから358日目の2012年4月初旬になると、水温は15℃まで上昇し、生長の限界に達しました。
葉状体の長さは33cmとなり、ついに収穫できるようになりました!!

収穫されたノリは、20ℓの桶に満杯!
これを包丁で細かく刻み、海苔枡1杯分をすくい取り、木の枠へ均等になるように流し込んで板海苔にしていくのです。「投げ漉き」といって、和紙を作るやり方に似てるのではないでしょうか。

こうして漉いた計43枚の海苔を干し枠にかけて乾燥させます。
乾燥してできた乾海苔は、「海苔たたみ台」という道具で10枚ずつ束ねます。

さあ、「DASH海苔」の完成だ!

TOKIOは、醤油とみりんで甘辛く海苔を煮込んで、DASH海岸産海苔の佃煮も作りました!

佃煮をごはんの中に入れ、おにぎりにして、「DASH海苔」を巻いて、海苔おにぎりにして食べました。

自家製・海岸製の海苔のおいしさに感動のTOKIOでした!

【参考資料=DASH海岸公式HP】http://www1.ntv.co.jp/dash/contents/coast/


タグ:DASH海岸
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。